だんじり祭りとは


だんじりとは

だんじりとは全国各地のお祭りで曳かれている山車のひとつです。
大阪の泉州地区を中心に曳かれているものをだんじりと呼びます。

岸和田城

だんじりの始まり

岸和田だんじりの起源はかつての岸和田城主 岡部長泰(おかべながやす)公が
京都伏見稲荷を城内三の丸に勧請し
五穀豊穣を祈願するために行った祭りが始まりと言われています。
その祭の際に民が参拝の為、城内に入る事を許可ました。
長泰公に感謝の意を示すため、長持に駒をつけ鳴り物を積み城内に曳き込んだ事が
「だんじり」の始まりと言われています。
江戸時代に町民に城内開放というのは極めて異例のことです。

北町

岸和田だんじり祭り

概要

岸和田では下記の全8地区、9月と10月に分かれて祭礼がおこなわれます。
9月には岸和田地区(22町)、春木地区(12町)
10月には八木地区(11町)、山直地区(8町)、山直南地区(6町)、山滝地区(3町)
南掃守地区(8町)、旭・太田・修斉地区(11町)が行われます。

筋海

日程

岸和田だんじり祭りは毎年9月第2土日に開催されます。
9月第1日曜と第2金曜(祭礼の前日)に祭礼を安全に曳行するため、
ブレーキの具合などを確かめる試験曳きと呼ばれる日があります。
また、上記の日程とは別に10月の第2土日にだんじり祭りが開催されます。
詳しくは見どころをご覧ください。

紙屋

祭礼の運営

岸和田だんじり祭りの大きな特徴の一つとして
当日の準備はもちろんの事、祭礼前の準備は祭礼の運営は各町会で行っている事です。
各町にはそれぞれ世話人会、若頭、拾五人組、子供会、青年団といった組織があり
それぞれが協力し祭礼当日に向けて準備を進めていきます。
(組織名は各町によって異なる場合があります)
祭礼前の準備には祭礼資金の調達、献灯台の設置、詰所設営などがあります。
また祭礼の運営に欠かせない組織が「年番」です。
年番とは各町より数名が選出された連合組織で祭礼運営における最高組織です。
各町会と祭礼当日についての打ち合わせや、管轄警察とのパイプ役も担います。

組織図

曳行時の役割

だんじり曳行の動力は人力のみです。
各部署ごとにより大きく役割が異なります。
主要な部署、役割を紹介します。

曳き手

曳き手

16歳(高校生)~20代半ばの人々が所属する青年団が担当
だんじり曳行における原動力です。
だんじりに繋いである曳き綱を持ちひたすら前へと引っ張ります。

鳴物

鳴物

青年団が担当
だんじりに設置した小太鼓・大太鼓・鉦、そして笛を操り
だんじり囃子を打ち鳴らします。
ただ、囃子を鳴らすだけではなく
曳き手を走らせ、ひとつの町を仕切る太鼓が必要となる。

後梃子

後梃子

20代後半~30代の人々が所属する拾五人組が担当
だんじりの後方から舵取りをする
屋根から舵取りの合図を送る大工方との連携が重要

前梃子

前梃子

だんじりの舵取りのきっかけを作る
前輪に梃子を入れ、駒の動きを抑える。
唯一のだんじりの速度を落とせる部署
だんじりのすぐ横を走るので危険が伴うが、なくてはならない存在
担当する組織は町により異なる。

大工方

大工方

だんじりの花形
大屋根で飛び跳ね、舞い踊るだけでなく
だんじりの幅を見ながら進行方向を後ろ梃子に伝える重要な役割
動くだんじりの上はかなり不安定で危険も伴うが
前梃子同様になくてはならない存在